こんにちは!
西中島南方駅・南方駅から徒歩2分の就労移行支援事業所『Laful(ラフル)』です♪
Lafulでは、発達障害や知的障害、精神疾患などの障害をお持ちの方やお仕事にお困りの方に対して、働くためのサポートをしています!
今回は、Lafulの「ヘルスケア」で学んだ、「秋の花粉症の特徴と対策」についてお伝えします。
花粉症といえば、春のイメージがあるかもしれませんが、意外と秋の花粉症でお悩みの方も多くいらっしゃいます。
秋はスギやヒノキの花粉が少なくなる一方で、ブタクサやヨモギなどの秋の花粉が飛散し始める季節です。
これらの花粉が原因で、鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、喉の違和感などの症状が出ることがありますが、しっかり対策を行えば症状を和らげることができます。
🌸春の花粉症
主にスギやヒノキの花粉が原因です。
花粉の飛散は2月から5月頃にかけてピークを迎えます。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が一般的です。
🌰秋の花粉症
主にブタクサやヨモギ、カナムグラなどの雑草の花粉が原因です。
花粉の飛散は9月から11月頃にかけてピークを迎えます。
くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が出やすいですが、春と比べて症状の出方や程度に個人差があります。
😷対策方法
マスクの着用:外出時には花粉を防ぐためにマスクをつけましょう。
眼鏡やサングラス:目を花粉から守るために使用すると効果的です。
室内の換気と掃除:花粉の侵入を防ぐために窓を閉め、こまめに掃除をしましょう。
洗顔・うがい:外から帰ったら顔や手を洗い、花粉を洗い流しましょう。
薬の服用:医師に相談して適切な薬を使うことも大切です。
春と秋の花粉症では、引き起こす花粉の種類や症状の出方に違いがあります。
春は木の花粉、秋は雑草の花粉が原因で、それぞれの季節に特有の花粉が飛散します。
どちらもつらいですが、花粉の種類や飛散時期を知ることで、対策もしやすくなります。
Lafulのプログラムの見学や体験も可能ですので、いつでもお待ちしております♪
お問い合わせはこちら