こんにちは!
西中島南方駅・南方駅から徒歩2分の就労移行支援事業所『Laful(ラフル)』です♪
Lafulでは、発達障害や知的障害、精神疾患などの障害をお持ちの方やお仕事にお困りの方に対して、働くためのサポートをしています!
今回は、「自立支援医療制度の概要や対象者、申請方法」についてご紹介します。
心の病気や障害を持つ人が安心して医療を受けられるように、日本には「自立支援医療制度」という公的な支援制度があります。
医療費の自己負担を軽減し、継続的な通院や治療ができるように支援するのがこの制度の目的です。
自立支援医療制度とは?
自立支援医療制度は、精神通院や障害者に対する医療にかかる費用の一部を公費で負担し、自己負担額を原則1割に軽減する制度です。
大きく分けて3種類あります:
- 精神通院医療:うつ病や統合失調症、パニック障害などで通院している方が対象。
- 更生医療:身体障害者手帳を持つ18歳以上の方で、障害を軽減する医療(手術など)を受ける場合。
- 育成医療:18歳未満の子どもが対象で、先天性の障害や病気を改善する医療を受ける場合。
この記事では特に、精神通院医療を中心に説明します。
対象者と支援内容
精神科や心療内科に通っている方で、病気の継続的な治療が必要な方が対象になります。
たとえば、抗うつ薬や抗精神病薬の処方、カウンセリング、デイケアなどが含まれます。
この制度を使えば、医療費の自己負担が3割から原則1割に軽減されます。
また、世帯所得に応じて自己負担上限額も設定されており、経済的に厳しい方でも安心して通院を続けられます。
申請方法
申請はお住まいの市区町村役所の福祉課などで行います。
主な手続きの流れは以下の通りです:
- 主治医に診断書を作成してもらう
- 申請書を役所で入手・記入
- 健康保険証のコピーやマイナンバーの提示
- 必要に応じて所得証明書の提出
- 提出後、1〜2ヶ月ほどで受給者証が交付される
交付された受給者証を医療機関や薬局に提示することで、医療費の減額が適用されます。
更新と注意点
自立支援医療は1年ごとの更新が必要です。
期限が近づくと自治体から通知が届くので、忘れずに更新手続きをしましょう。
また、病院や薬局を変更する場合も届け出が必要です。
就労移行支援の利用も可能
自立支援医療制度を利用しながら、就労に向けて支援を受けることができるのが「就労移行支援」です。
これは障害や病気のために一般企業での就労が難しい方を対象に、働くための訓練や職場探しをサポートする福祉サービスです。
精神疾患で通院しながら、体調管理やコミュニケーションの練習、パソコンスキルの習得などを行い、働く準備を進めることが可能です。
自立支援医療制度の医療費軽減と併用することで、医療と就労支援の両面から生活の安定を図ることができます。
ご不明点がございましたら、主治医や市区町村の福祉窓口、就労移行支援事業所にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら